真霊論-アマビエ

アマビエ

【目次】
序章:アマビエ、再臨の謎
第一章:原典『肥後国海中の怪』の解読
第二章:弘化三年という時代――疫病と社会不安の影
第三章:アマビエの正体――アマビコ誤記説を巡る深層
第四章:描く、見る、貼る――日本古来の呪符信仰と妖怪画
第五章:令和の再臨――SNS時代の集合的儀礼
終章:アマビエが我々に問いかけるもの
参考文献

序章:アマビエ、再臨の謎

現代日本において、ほとんど忘れ去られていた一つの妖怪が、突如として人々の意識の表層に浮上し、未曾有の世界的危機の中で希望の象徴として再臨を果たした。その名をアマビエという。この現象は単なる一過性のインターネット上の流行として片付けるにはあまりにも根深く、我々の集合的無意識に刻まれた古からの祈りの様式が、デジタル社会という新たな祭壇の上で再演された、一つの霊的事件として捉えるべきなのである。

2020年初頭、新型コロナウイルスという見えざる脅威が世界を覆い尽くす中、日本のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で、奇妙な半人半魚の妖怪の図像が爆発的に拡散し始めた。人々は「#アマビエチャレンジ」といった標語を掲げ、古の伝承に従い、疫病退散の願いを込めてアマビエの絵を描き、あるいは造形物を作り、それを共有するという儀式にこぞって参加したのである。この民衆の自発的な動きは、やがて国家機関をも動かすに至る。日本の厚生労働省が、この妖怪を公式の啓発アイコンとして採用するという、近代国家の行政と古来の民間信仰が融合する前代未聞の事態が現出したのだ。

この一連の現象を霊的視点から深く考察する時、我々は驚くべき事実に突き当たる。現代人がSNSを介して行った「アマビエの図像を拡散する」という行為は、約170年前のアマビエ自身が発したとされる唯一の神託、「私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ」という命令の忠実な再現に他ならないからである。媒体こそ江戸時代の瓦版という木版画から、現代のピクセルへと変化したが、人々が厄災を祓うために一つの象徴的な図像を共有し、集団で祈りを捧げるという呪術的儀礼の本質は、時代を超えて何ら変わっていなかった。これは、人間の精神構造の深層に、危機に際して特定の儀礼を求める普遍的な欲求が存在することの証左と言えよう。

さらに、この再臨が持つ社会心理学的な意味も看過できない。ウイルス禍において人々は行動を制限され、孤立し、無力感に苛まれた。「家にいる」「手を洗う」といった受動的な対策が求められる中で、アマビエを描き、作り、共有するという行為は、人々が主体的に関与できる数少ない能動的なアクションであった。それは創造的であると同時に共同体的な営みであり、目に見えぬ脅威に対する共同戦線を張るという連帯感と、相互扶助の感覚を育む上で、計り知れない霊的な慰撫をもたらしたのである。

第一章:原典『肥後国海中の怪』の解読

アマビエに関する我々の知識のほぼ全ては、たった一枚の史料に由来する。それは弘化三年(1846年)四月中旬に刊行されたと記される一枚の木版画の刷り物、いわゆる瓦版であり、現在、京都大学附属図書館に『肥後国海中の怪』として所蔵されているものである。この原典を詳細に解読することこそ、アマビエという存在の根源に迫る第一歩となる。

瓦版に記された伝承は、次のようなものであった。弘化三年四月、肥後国(現在の熊本県)の海上に、夜ごと光る物体が出現するという怪異が起きていた。これを訝しんだ土地の役人が海辺へ赴くと、光の中から奇妙な姿のものが現れたのである。その者は役人に対し、「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と自ら名乗ったという。

その姿は、挿絵によれば、長く豊かな髪を持ち、鳥のようなくちばし状の口、首から下は鱗に覆われ、そして最大の特徴として三本の鰭(ひれ)のような足を持つ、半人半魚とも言うべき異形であった。

アマビエが告げた予言は、吉兆と凶兆が一体となった二面性を持つものであった。まず、「当年より六ヶ年の間は諸国で豊作が続く」という吉報を告げた。しかし、それに続けて「しかし同時に疫病が流行する」という災厄の到来をも予言したのである。そして、その災厄から逃れるための唯一の方法として、極めて具体的な指示を与えた。「私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ」と。そう言い残すと、アマビエは再び海の中へと帰って行ったと記されている。

この瓦版は、その末尾に「右は役人より江戸へ申し来る写しなり」と記すことで、これが単なる噂話ではなく、肥後の役人から幕府の中枢である江戸へともたらされた公式報告の写しであるという体裁を整えている。これは、当時の情報媒体であった瓦版が、信憑性と緊急性を読者に訴えかけ、不安な民衆の購買意欲を掻き立てるための、巧みな商業的かつ心理的な戦略であったと考えられる。

ここで重要なのは、アマビエが決して単純な救済者ではないという点だ。その予言は豊作と疫病を一つのセットとして告げており、災厄の発生そのものを防ぐ力を示すものではない。アマビエは運命を変える神ではなく、避けられぬ運命を告げる使者なのである。それゆえに、「絵を見せる」という行為は、疫病の流行を阻止するための呪術ではなく、それが不可避的に到来した際に、それに耐え、生き延びるための霊的な加護を得るための儀式であった。これは、苦難を人生の一部として受け入れ、それを乗り越えるための精神的な術を求める、日本古来の成熟した世界観を反映していると言えよう。

第二章:弘化三年という時代――疫病と社会不安の影

アマビエという存在は、決して真空から生まれたものではない。その出現の背景には、幕末という時代の持つ特有の社会不安、とりわけ飢饉と疫病という、人々にとって最も根源的な恐怖が存在した。

アマビエが出現した弘化三年(1846年)という時代を理解するためには、19世紀の日本を繰り返し襲った疫病の記憶を呼び覚ます必要がある。文政五年(1822年)に西日本を席巻したコレラの大流行は、人々の心に深い傷跡を残していた。さらに後年、安政五年(1858年)には江戸だけで三万人以上の死者を出すという、未曾有の規模でコレラが猛威を振るうことになる。これらの疫病は、そのあまりの致死率の高さと急激な症状から「コロリ」と俗称され、人々を恐怖のどん底に突き落とした。

ひとたび疫病が流行すれば、社会は混乱し、医者や薬ではどうすることもできず、人々は神仏に祈り、魔除けの札を戸口に貼り、あるいは隔離小屋を設けるといった手段に頼るしかなかった。時には、医療や行政への不信感が爆発し、「コレラ一揆」と呼ばれるような暴動にまで発展することもあったのである。加えて、アマビエ出現の翌年、弘化四年(1847年)には信濃で善光寺地震が発生するなど、天変地異も頻発し、世はまさに末法の様相を呈していた。

このような時代背景の中で、アマビエの出現時期が1846年であったという事実は、極めて示唆に富んでいる。これは、全国的な大流行の真っ只中ではなく、過去の災厄の記憶が生々しく、かつ未来への漠然とした不安が渦巻く、いわば「危機と危機の狭間」であったことを意味する。アマビエの予言が、現に進行中の疫病ではなく、「未来に到来する疫病」についてであったことは、このような人々の「予兆的 불안」に見事に応えるものであった。疫病への恐怖が常態化していた社会において、予防的な霊的防御策への需要は常に存在しており、アマビエの瓦版は、その需要を満たす格好の商品だったのである。

さらに、その予言が「豊作」と「疫病」という二つの要素を組み合わせたものであった点も、当時の人々の心理を巧みに捉えている。農耕社会にとって、食糧の確保と健康の維持は、生存を左右する二大関心事であった。アマビエは、一方の不安(飢餓)に対しては「豊作」という安堵を与え、もう一方の不安(病)に対しては「私の絵を見よ」という具体的な対処法を提示した。これにより、この瓦版は単なる凶報ではなく、対処可能な希望のメッセージとして受け入れられ、不安な時代を生きる人々にとって、大いに価値のある情報となったのである。

第三章:アマビエの正体――アマビコ誤記説を巡る深層

アマビエの謎を追う上で避けて通れないのが、その正体に関する最も有力な学説、すなわち「アマビエは、より広く流布していた『アマビコ』という妖怪の誤記に過ぎない」とする説である。この説は、妖怪研究の第一人者である湯本豪一氏によって提唱され、現在では多くの研究者に支持されている。

この説の最大の論拠は、史料の圧倒的な偏りにある。「アマビエ」という名称が確認できるのは、前述した京都大学所蔵の瓦版、ただ一点のみなのだ。これに対し、「アマビコ」と読める妖怪の記録は、江戸後期から明治期にかけての刷り物や写本の中に多数発見されている。「尼彦」「天彦」「海彦」「阿磨比古」など、様々な漢字が当てられているが、そのいずれもが豊作と疫病を予言し、自らの姿を写すことで災厄を逃れられると告げる点で共通している。

では、なぜ「アマビコ」が「アマビエ」になったのか。その原因は、筆記による単純な誤写であった可能性が高い。当時の崩し字で書かれた片仮名の「コ(こ)」の字形は、最後の画が少し長く伸びると、平仮名の「エ(え)」と酷似する。アマビコという存在を知らない写字生や版木職人が、元の字を「アマビエ」と誤読して写してしまったとしても、何ら不思議はないのである。

アマビコの姿は、アマビエとは異なり、多様なバリエーションを持つ。最も多く見られるのは、毛むくじゃらの猿のような姿で、三本の足を持つというものであるが、他にも様々な形態で描かれている。その予言も、時に「人間の六割が死ぬ」といった、より具体的で恐ろしい内容を伴うことがあり、その絵姿を見ることで難を逃れられるというご利益も、より直接的に謳われている。アマビエは、この豊かで多様なアマビコ伝承から派生した、一つの特殊なバリエーションと見なすことができる。

アマビエを含む、これら予言獣の伝承を比較検討するために、以下の表にその特徴を整理する。

予言獣 (Prophetic Beast) 主な出現時期 (Main Period) 出現場所 (Location) 姿の特徴 (Appearance) 予言内容 (Prophecy) 厄除けの方法 (Method of Protection)
アマビエ (Amabie) 弘化3年 (1846) 肥後国 (Higo) 長髪、嘴、鱗、三本足の半人半魚 6年の豊作と疫病流行 姿を写した絵を人々に見せる
アマビコ (Amabiko) 天保~明治期 (1843-1880s) 越後、肥後など各地 三本足の猿、毛深い獣など多様 豊作と疫病流行(時に「6割死ぬ」) 姿を見る、写す、貼り置く
神社姫 (Jinja-hime) 文政2年 (1819) 肥前国 (Hizen) 竜の体に人の顔、二本の角 7年の豊作とコレラ流行 姿を写した絵を見れば病難を免れる
件 (Kudan) 天保~幕末 (1830s-1860s) 丹波など各地 人の顔を持つ牛 戦争や疫病など凶事を予言し数日で死ぬ 絵を貼れば厄病を免れる

この比較から浮かび上がるのは、アマビコ伝承の持つ「流動性」と、アマビエ伝承の「固定性」である。アマビコの姿や名前が写本ごとに揺れ動いているのは、それが口承や手写しによって伝播する中で、地域ごとの解釈や個人の記憶違いが加わり、常に変化し続ける「生きた」伝承であったことを示している。対してアマビエは、木版印刷という当時の大量複製技術によって、その姿と名前がただ一つの形に固定化された。それは、流動する民間伝承が、メディア技術によってその進化を止められ、「冷凍保存」された稀有な事例なのである。現代にアマビエが蘇ったのは、この「固定化された」唯一無二の記録が、大学図書館という権威ある機関に保存されていたがゆえの、偶然の産物であったのだ。

第四章:描く、見る、貼る――日本古来の呪符信仰と妖怪画

アマビエの力を理解するためには、その伝承を日本古来の呪符(ごふ)信仰と妖怪画の文脈の中に位置づける必要がある。「絵を描き写して人々に見せる」という行為がなぜ疫病除けの力を持つと信じられたのか。その根底には、図像は単なる事物の表現ではなく、それ自体が霊的な力を宿し、現実世界に影響を及ぼす媒体となり得るという、我が国に深く根差した霊的思想が存在する。

この種の信仰は、アマビエの出現より遥か昔から存在していた。その最も強力な先達として挙げられるのが、「角大師(つのだいし)」の護符である。これは平安時代の高僧・元三大師良源(りょうげん)にまつわる伝説に由来する。疫病が都で猛威を振るった際、良源は禅定に入り、その身を恐ろしい鬼の姿に変じて疫病神を追い払ったという。その時の鬼の姿を弟子に写させたものが角大師の護符であり、今日に至るまで、災厄除けの強力な呪符として家々の戸口に貼られている。

他にも、中国由来の道教の神であり、夢の中で玄宗皇帝の病魔を退治したという伝説を持つ「鍾馗(しょうき)」や、為政者の徳が高い時に現れ、あらゆる妖怪の知識を語るという神獣「白澤(はくたく)」の図像も、病魔を祓う力があると信じられ、護符として用いられてきた。

これらの信仰に共通する根源的な思想は、病気や災厄といった目に見えない脅威を、具体的な名前と姿形を持つ「モノ」として捉え、可視化することにある。姿を与えられた脅威は、もはや制御不能な恐怖ではなく、対処可能な対象となる。そして、その脅威を上回る力を持つ、より強力な存在(鬼や神獣)の図像を対置することで、悪しきものを打ち払い、あるいは威嚇して退けるのである。この時、護符の図像は、災厄の身代わりとなって悪意を引き受ける「形代(かたしろ)」としての役割を果たすのだ。

ここで注目すべきは、アマビエやアマビコの神託が、「見せる」「見る」という視覚的行為を絶対的な条件としている点である。これは単に絵を所有するだけでは不十分で、能動的に「観る」という行為によって初めて霊的な力が発動することを示唆している。この思想は、仏や菩薩の姿を心に思い浮かべて瞑想する、密教の「観想(かんそう)」という修行法にも通底する。アマビエの護符は、いわば民衆向けに簡略化された観想の道具であり、その図像を観ること自体が、霊的な加護を受け取るための儀式であった。我々の視線は、聖なるものと俗なるものを繋ぐ霊的な通路なのである。

さらに、アマビエや角大師のような存在が持つ「異形(いぎょう)」性、すなわちその奇怪で恐ろしげな姿こそが、その力の源泉となっている点も見逃せない。日本の霊的世界観において、強大な力はしばしば、常識や秩序の境界領域に宿ると考えられてきた。人であり、鳥であり、魚でもあるアマビエのようなキメラ的存在は、通常の生物学的分類を超えた「境界的存在」である。その異様さ、常ならざる姿こそが、それが人智を超えた超自然的な力を秘めていることの視覚的な証なのである。その力は、その醜怪さ、その異質さからこそ立ち現れるのだ。

第五章:令和の再臨――SNS時代の集合的儀礼

そして再び、時は令和に戻る。21世紀のアマビエブームは、古来の信仰が現代社会のテクノロジーと結びついた、極めて複合的な現象として分析されねばならない。そこには、純粋な霊的希求、SNS特有の力学、そして商業主義が複雑に絡み合っている。

デジタル時代における神話の生成過程を観察すると、まず気づくのは、元の伝承がウイルス的に拡散するために「単純化」されたという事実である。瓦版に記されていた「六ヶ年の豊作」という吉報の部分は、現代の都市生活者にとってはリアリティが薄く、ほとんど語られることがなくなった。そして、「私の姿を見せよ」という、ご利益については明言されていない曖昧な指示は、「疫病退散」という直接的で分かりやすい機能へと再解釈された。

この単純化は、SNSというメディアの特性に起因する。瞬時に情報を消費し、共感を呼ぶコンテンツが拡散されるデジタル空間では、複雑で両義的なメッセージよりも、単純明快でポジティブなメッセージが圧倒的に好まれる。元の伝承が持つ「疫病は避けられない」というある種の宿命論的なニュアンスは、行動すれば事態が好転するという現代的な楽観主義とは相容れない。かくして、デジタル時代の集合的意識は、アマビエの神話を自らにとって都合の良い形に取捨選択し、純粋に善良な守護マスコットへと作り変えたのである。これは、現代における新たな民俗の創造が、我々の目の前でリアルタイムに進行した事例と言える。

同時に、このブームは瞬く間に巨大な商業的潮流へと発展した。高級和菓子や地ビールから、文房具、玩具、アクリルキーホルダーに至るまで、ありとあらゆるアマビエ関連商品が生み出され、市場に溢れた。この現象を、古来の純粋な信仰が現代の資本主義によって汚されたと嘆くのは早計であろう。なぜなら、この商業化こそが、アマビエの歴史的本質を最も忠実に継承している側面だからだ。

そもそも、1846年の瓦版自体が、人々の不安を利用して利益を上げるために版元が制作・販売した「商品」であった。明治時代にコレラ除けとして売られたアマビコの護符もまた、恐怖につけこんだ商業活動であったことに変わりはない。令和の時代にアマビエグッズが大量生産されたのも、全く同じ経済論理に基づいている。すなわち、社会不安を背景に、精神的な慰撫と参加意識という価値を提供する商品を市場に投入するという構造である。この妖怪を動かす経済的なエンジンは、170年以上の時を経ても、何一つ変わっていなかったのである。

終章:アマビエが我々に問いかけるもの

ここまで、アマビエという一つの予言獣を巡る多角的な考察を重ねてきた。その旅路を振り返る時、我々はこの奇妙な妖怪が、単なる過去の遺物ではなく、時代を超えて人類の根源的な問いに呼応し続ける、生きた象徴であることを理解する。

アマビエの物語は、人知を超えた脅威に直面した時、希望と主体性を見出そうとする人間の精神的回復力(レジリエンス)の物語である。それは、民俗というものが、迷信深い過去に置き去りにされた静的な遺物ではなく、常に社会の要請に応じてその姿を変え、生き続ける動的な力であることを証明している。その媒体を木版画からピクセルへ、瓦版からハッシュタグへと変えながらも、その本質的な機能――すなわち、見えざる共通の敵に対して、共同体を一つの創造的な抵抗行為へと団結させるという機能――を失うことはなかった。

アマビエは、我々の最も深い恐怖、無限の創造性、繋がりへの渇望、そして圧倒的な危機の最中にあっても、我々には常に「何かできることがある」という不屈の信仰を映し出す鏡である。たとえその行動が、ただ奇妙な生き物の絵を描き、それを世界に示すというささやかなものであったとしても。

科学が万能でないことを痛感させられた現代において、アマビエの再臨は、我々が依然として神話や儀礼を必要とする存在であることを明らかにした。それは、科学の時代の集合的祈りの一つの形なのである。アマビエが我々に問いかけるもの、それは、我々が未来への不安とどう向き合い、共同体としていかにして希望を紡ぎ出してゆくのか、という永遠の課題に他ならない。

参考文献

アマビエ - Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2...

コロナ終息のアマビエの舞:https://nohmask21.com/amabie-play.html

「アマビエ」について | 海の日本プロジェクトinくまもと:https://kumamoto.uminohi.jp/report/%E3%80...

アマビエとアマビコ | ~天使と花とカラーからのメッセージ~:https://ameblo.jp/sweetangelflower/entr...

「アマビエ」とは? | NPO法人観光ボランティアガイド連盟:https://kankobora.amebaownd.com/posts/82...

妖怪アマビエの仲間? アマビコや神社姫、クタベ等の予言獣たち | あそぶと:https://akumamoto.jp/archives/217543

安政箇労痢流行記 | あの日の記録―江戸・明治の災害と疫病― | 国立公文書館:https://www.archives.go.jp/exhibition/d...

鷺沼のコレラ騒動(明治12年) | 習志野市ホームページ:https://www.city.narashino.lg.jp/citysa...

疫病と江戸の人々 | 葛飾区郷土と天文の博物館:https://www.museum.city.katsushika.lg.j...

4-1. はしかとコレラの流行 | 江戸・東京の大変 | 東京都立図書館:https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/p...

コレラと尾崎の歴史 | 阪南市:https://www.city.hannan.lg.jp/kakuka/sy...

第11回 明治の感染症(コレラ)対策と文学 | あの人の直筆 | 国立国会図書館:https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/11/2...

アマビエとは?アマビコとの違いやご利益を分かりやすく解説:https://aokisaien.com/2021/08/21/column...

新型コロナウイルスで話題の妖怪「アマビエ」って何? | Marine Diving web(マリンダイビングウェブ):https://marinediving.com/topics/22844.html

アマビエとは?ご利益や言い伝え、アマビコとの違いもご紹介:https://www.taraku.or.jp/blog/yakuyoke/...

SNSで拡散「アマビエ」、実は予言しても「除災」はうたってない? | withnews(ウィズニュース):https://withnews.jp/article/f0200530005...

件 - Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B6

アマビエはアマビコの誤記だった?|windegg:https://note.com/windegg/n/n492b3156f316

アマビコ - Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2...

【アマビエとは?】アマビエとアマビコの違いについて解説! | Zingaro official Web:https://zingarokk.com/news/5705/

「アマビエ」の正体は「アマビコ」? 妖怪研究家がたどったルーツ | withnews(ウィズニュース):https://withnews.jp/article/f0200706002...

アマビコについて - 峰守ひろかずの備忘録:https://minemori-h.hatenadiary.jp/entry...

アマビエの出現|本のがんこ堂:https://note.com/honno_hitotoki/n/n0b641...

日本人はなぜ妖怪をえがいてきたか:https://www.nihu.jp/files/publication/a...

アニミズムと絵解きが妖怪文化を生み出した:https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no53/02...

“最強”の疫病除け護符、「角大師」って? 京都で授与いただけるお寺めぐり|そうだ 京都、行こう。:https://souda-kyoto.jp/blog/00958.html

病魔防ぐ意味込めた? 宇和島藩札の神獣「白澤」 | 愛媛県歴史文化博物館:https://www.i-rekihaku.jp/research/monog...

【文化財】神田明神祭礼図巻 | 江戸総鎮守 神田明神:https://www.kandamyoujin.or.jp/bunka/de...

疫病を防ぐ!? SNSで話題の妖怪「アマビエ」伝説とは? | 和樂web:https://intojapanwaraku.com/rock/culture...

疫病退散にご利益? 「アマビエ」とは SNSで注目、意外な素顔 | withnews(ウィズニュース):https://withnews.jp/article/f0200320000...

コロナ禍で妖怪「アマビエ」がもたらした、社会に何もしないことの価値 | DIAMOND online:https://diamond.jp/articles/-/236583

新型コロナで再注目、疫病を払う妖怪アマビエとは? | やまとごころ.jp:https://www.tourism.jp/tourism-database...

コロナ禍に現れた妖怪アマビエ。その正体とは? | 10MTVオピニオン:https://10mtv.jp/pc/column/article.php?c...

「アマビエ」が政府の啓発アイコンに。「自分のため、みんなのため」厚労省が配布 | ハフポスト NEWS:https://www.huffingtonpost.jp/entry/ama...

若者の皆さまへ 「新型コロナウイルス感染症対策」特設サイト | 厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsu...

厚生労働省が「アマビエ」の啓発アイコンを公開 「やっぱ疫病には神頼み」の声 | ねとらぼ:https://nlab.itmedia.co.jp/cont/article...

ついに厚労省も!疫病から人々を守る妖怪「アマビエ」をモチーフにした啓発アイコンを公開 | Japaaan:https://mag.japaaan.com/archives/116987

妖怪「アマビエ」がコロナ禍の私たちに教えてくれること | 玉川大学:https://mmrc.tamagawa.jp/200513/

Wikipedia:信頼できる情報源 - Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia...

話題の妖怪アマビエ、二次利用にはルールがあった | Lmaga.jp:https://www.lmaga.jp/news/2020/04/113712/

画像『肥後国海中の怪(アマビエの図)』のご利用について | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ:https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/r...

肥後国海中の怪(アマビエの図) | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ:https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/r...

兵庫県立歴史博物館「驚異と怪異」展でアマビエの原画を見てきた | おさるのブログ:https://ameblo.jp/osapon-ok/entry-12609...

話題の妖怪アマビエ、二次利用にはルールがあった | デイリースポーツ online:https://www.daily.co.jp/leisure/kansai/...

『肥後国海中の怪(アマビエの図)』(京都大学附属図書館所蔵) | Japaaan:https://mag.japaaan.com/archives/138952/...

妖怪コレクション① 予言獣「アマビコ」|湯本豪一記念日本妖怪博物館:https://note.com/miyoshi_mononoke/n/ncd...

湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム) | 美術館・博物館 | Hiroshima Art Scene:https://hiroshima-history.com/%E6%B9%AF%E...

湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)セレクション | 高知県立歴史民俗資料館:https://www.kochi-rekimin.jp/exhibits/7...

【9/15~】企画展「予言獣」開催のお知らせ | 湯本豪一記念日本妖怪博物館:https://miyoshi-mononoke.jp/2022/08/2417/

三次もののけミュージアムって、どんなところ?|湯本豪一記念日本妖怪博物館:https://note.com/miyoshi_mononoke/n/n95...

新型コロナウイルス騒動と「アマビエ」 | meguri japan:https://meguri-japan.com/legacies/20210...

特別展「妖怪大行進~おばけだらけの科学館~」 | クロスロードふくおか:https://www.crossroadfukuoka.jp/event/1...

「おいでよ 大かっぱ学校」 湯本豪一記念日本妖怪博物館で企画展:https://www.youtube.com/watch?v=vPR7qmC...

妖怪たちの姿に「ぞくっ」...松尾芭蕉も訪れた伝説の地も【山形】:https://www.youtube.com/watch?v=Nedhn55...

展示構成 | 大"化け物"展 | 国立科学博物館:https://www.kahaku.go.jp/event/2006/10b...

大"化け物"展 | 国立科学博物館:https://www.kahaku.go.jp/event/2006/10b...

親と子のギャラリー「博物館できもだめし─妖怪、化け物 大集合─」 | 東京国立博物館:https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/...

天明の大飢饉 - Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9...

近世における疫病の流行と社会の対応:https://www.iisr.jp/journal/journal2021...

姫魚(ひめうお)とは?ご利益や神社姫・アマビエとの違いもご紹介:https://www.taraku.or.jp/blog/yakuyoke/...

神社姫とは?ご利益や言い伝え、アマビエとの違いもご紹介:https://www.taraku.or.jp/blog/yakuyoke/...

アマビエとアマビコ、ご利益あるのはどっち? 妖怪研究の第一人者が徹底解説! | 福井の旬な街ネタ&情報ポータル 読みもの ふーぽ:https://fupo.jp/article/amabie/

疫病退散!コロナ禍で話題の妖怪アマビエ | 歴史街道:https://www.rekishikaido.gr.jp/catv/202...

悪疫退散! | 足立区:https://www.city.adachi.tokyo.jp/hakubu...

「角大師」ってどんな姿?|國學院大學:https://note.com/kokugakuin_univ/n/ne2ef...

UVプリンターでアマビエグッズを制作し疫病退散を祈願 | Roland DG:https://www.rolanddg.com/blog/200625-cr...

疫病退散!アマビエ疫病退散プロジェクト:https://www.heso-pro.com/project/amabie/

疫病退散!「アマビエ」商品続々登場!疫病退散プロジェクト! | 株式会社ヘソプロダクションのプレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/00000...

疫病退散!「アマビエ」グッズ新商品!疫病退散プロジェクト! | 株式会社ヘソプロダクションのプレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/00000...

アマビエグッズで疫病退散!人気ブランドも注目の商品展開 | Lemon8:https://www.lemon8-app.com/@user7143926...

有珠山噴火災害:https://www.fdma.go.jp/publication/data...

安政の大地震 - Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89...

呪物とは?意味や種類、呪物を持つ陰陽師や呪術師について解説 | 歴史専門サイト「レキシル」:https://rekishinoeki.org/jubutsu/

呪符 - Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%AA...

【書評】『江戸の妖怪・幻獣』香川雅信 著|ほんのひきだし:https://hon-hikidashi.jp/book-person/36...

《あ~お》の心霊知識